BE-PALで紹介されました。 いにしえのワインが目指す未来とは

【アウトドア情報誌 BE-PALに掲載】
こんにちは、いにしえの井形です。
「ワインづくり」と「生きものと共生する農業」
この2つのつながりについて、皆さんは考えたことがあるでしょうか?
私がワインを作り始めたのは、ただワインを作りたかったからではありません。
きっかけは 「生きものと共生する農業」= 生態適合農業 を広めたいという想いでした。
私の農業の原点は、野生動物保護活動にあります。
自然を守るためには、人と自然が調和して共存する仕組みが必要だと考え、農業の道へ。
しかし、農業の現場では、多くの命が「害虫」や「雑草」として扱われ、排除されていきます。
では、どうすれば 自然と調和した農業 が実現できるのか?
そんな疑問から 生態適合農業 という考えにたどり着きました。
そして、それを伝えるために選んだのが ワイン でした。
なぜワインだったのか?
なぜ「生きものと共生する農業」が必要なのか?
その経緯が、BE-PALに特集されました!
ぜひご覧ください。
▼ 記事はこちら
🍷【第二部】「共生する農業」をどう実現するのか?
ワインづくりを通じて 生きものと共生する農業 を目指す。
でも、それを実現するには 「どうやって生きものたちと折り合いをつけるか?」 という課題があります。
例えば、ぶどう畑には、
🌿 雑草が生える → でも、それは土を守り、微生物の働きを助ける役割がある
🦋 昆虫が集まる → 害虫だけでなく、益虫もおり、畑のバランスを支える
🐦 鳥が飛んでくる → ぶどうを食べることもあるが、害虫を減らす働きもする
つまり、 「生きものを敵にする」のではなく、共生する方法を考える ことが大切。
完全な共生は難しくても、
人と自然の間で「折り合いをつける方法」を見つけること が、この農法の鍵になります。
具体的に どのように環境を整え、自然と折り合いをつけているのか?
その実践について、BE-PALに掲載されました!
ぜひ、こちらの記事もご覧ください。
▼ 記事はこちら
「生きものと共生する農業」をどう実現するのか? BE-PAL掲載記事を読む
🌍「生きものと共生する農業」を未来へ
私たちのワインは、 単なる「美味しいワイン」ではなく、「自然と共生するためのワイン」 です。
ワインを飲むことが 生態適合農業の発展につながる──
そんな未来を、皆さんと一緒に作っていけたら嬉しいです。
ぜひ、記事を読んでご感想をお聞かせください!
▼ いにしえのワインはこちらから