いにしえからのお知らせ

News
ホーム > コラム > 生物多様性を生かした草刈りで病虫害を疎遠なものに
コラム

生物多様性を生かした草刈りで病虫害を疎遠なものに

こんにちは、いにしえの井形です。

私が運営するワイン用の葡萄畑では、自然の生態系に近づけることを目指し、「自然な畑づくり」を心がけています。たとえば「草刈り」においても、生物多様性を取り入れた方法を実践しています。

下草の茂る葡萄畑
下草の茂る葡萄畑

植物ごとに無数の微生物や昆虫が共生しており、それぞれの植物に異なる生物が付きます。これこそが、多様な生態系を保つための重要な理由です。

家庭菜園やプランター栽培をされた方なら、トマトにアブラムシがつきやすいことや、レタスにナメクジがつくことなどを経験されているかもしれません。

植物ごとに異なる害虫が寄り付く現象は、まさに自然界の特徴です。

畑に多様な植物が生えていると、特定の害虫が大発生しにくくなります。なぜなら、肉食昆虫が多くの種類の草食昆虫を餌にできるためです。

単一作物だけが広がっている畑では、特定の草食昆虫が増えやすく、益虫の力だけでは防ぎきれないほどの害虫が発生してしまうことがあります。

私の葡萄畑でも葡萄は主な作物ですが、下草が多様に茂るように、勢いの強い草だけを粗めに刈り、春から秋にかけて異なる種類の草が共生するようにしています。

このような「粗い草刈り」によって、畑の生態系を多様化し、害虫の大発生を防ぎ、自然なバランスを保つことを目指しています。

この記事を書いたのは

Writer
アバター画像
代表取締役
井形 誠
2007年ころから、「あらゆる生き物と共存する農業の仕組みを作る」と自分の方針を固め、自然栽培の農業研修を受け、自然栽培食品店の責任者をし、自然栽培の果樹園を拓きました。 農業に転職する時、「販売の得意な農家になれば、後発農家も優位に立てる」と考えてマーケティングを勉強し、それを活かして「やればやるほどに自然が豊かになる農業」に取り組んでいます。 『薬に代わる食』『人と地球の健康を改善する』『いのちを大切にする文化を育てる』そんなテーマに共感できる方々を前進していきたいと考えています。

関連記事

News

お問合せはこちらから