【国産ワインの疑問にお答えします】自然派ワインとは?ワイナリーとは?選ぶポイントや楽しみ方、保存方法も解説
国産ワインの色・味わい・種類は、実に様々です。赤ワインや白ワインといった定番のものから、最近では自然派ワイン・オレンジワインなども注目されています。また、スパークリングワイン・ロゼワインなどもあります。普段飲んでいるワインとは違う、新しい国産ワインの世界に足を踏み入れてみませんか?
農家のこだわりがつまったおいしい自然派ワインとは?
自然派ワインの定義
近年、人気が高まっている自然派ワインに対して「なんとなく身体に良さそう」「自然な味わいがしそう」といった、ふんわりとしたイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
自然派ワインとは、一言でいうと「限りなく自然にこだわってつくられたワイン」のこと。フランス語では「Vin nature(ヴァン・ナチュール)」と言います。
具体的には、ブドウの栽培から醸造、瓶詰めまでの過程において「自然な製法」がとられています。
自然派ワインの原料の栽培
・農薬や化学肥料に頼らない
自然派ワインの醸造
・アルコール発酵を促す酵母を使用せず、加熱殺菌や香料の添加なども控える
自然派ワインの瓶詰め
・酸化防止剤の使用を最小限に抑える
このように、自然派ワインは、ブドウ本来の味わいを最大限に引き出すために、人工的な添加物を極力排除してつくられています。
自然派ワインが注目される理由
近年、世界中で健康志向や環境問題への関心が高まっていることから、ワイン造りにおいても「自然派ワイン」が注目されています。自然派ワインは、農薬や化学肥料の使用を抑え、ブドウの自然な力を最大限に引き出す製法でつくられます。そのため、環境への負荷が低く、身体にも優しいワインとして人気を集めているのです。
また、自然派ワインは、土地の個性を色濃く反映した個性的な味わいが魅力です。大量生産のワインとは一線を画す、豊かな味わいが楽しめる点も、注目されている理由といえるでしょう。
ワイナリーってどんなところ?
ぶどうからワインを製造する醸造所のことです。広大なぶどう畑を持つワイナリーもあれば、近年では都市部に小さな醸造所を構えるワイナリーも増えています。観光客向けに、ワインの試飲やワイナリー見学ツアーなどを実施しているところもあります。近年では、ワイン醸造だけでなく、観光やイベントなどを通して、ワイン文化を発信する場としての役割も担っています。
自然派ワインとそうでないワインの違い
自然派ワインとそうでないワインの違い1:栽培方法
自然派ワインとそうでないワインでは、原料となるブドウの栽培方法が大きく異なります。
農薬の使用
- 自然派ワイン:できるだけ使用しない、または使用を極力抑える
- そうでないワイン:使用することがある
肥料
- 自然派ワイン:堆肥など有機肥料を使用、または使用しない
- そうでないワイン:化学肥料を使用することがある
除草
- 自然派ワイン:草刈りや手作業で行うことが多い、またはしない
- そうでないワイン:除草剤を使用することがある
ブドウの収量
- 自然派ワイン:低めにする(抑える)ことが多い
- そうでないワイン:品質よりも収量を重視する場合がある
自然派ワインでは、自然環境への負荷を最小限に抑え、ブドウ本来の力を最大限に引き出すために、農薬や化学肥料を極力使用しない有機栽培や、自然の循環の中でブドウを育てるバイオダイナミック農法などが用いられます。一方、そうでないワインの場合、大量生産や安定供給を目的として、化学農薬や化学肥料が使用されることがあります。
自然派ワインとそうでないワインの違い2:醸造方法
自然派ワインとそうでないワインでは、ブドウの栽培方法だけでなく、醸造方法にも大きな違いがあります。
醸造方法
- 自然派ワイン:自然酵母を使用し、温度管理を行わず、亜硫酸の添加も最小限に抑える
- そうでないワイン:培養酵母を使用し、温度管理を行い、亜硫酸を添加する
特徴
- 自然派ワイン:ブドウ本来の味わいや香りが楽しめる、複雑で深みのある味わいになることが多い、ヴィンテージによる味わいの変化が大きい
- そうでないワイン:安定した品質のワインをつくりやすい、スッキリとした飲みやすい味わいになることが多い
メリット
- 自然派ワイン:ブドウ本来の味わいや個性が楽しめる
- そうでないワイン:安定した品質のワインをつくりやすい、大量生産に向いている
デメリット
- 自然派ワイン:味や品質が安定しにくい、価格が高くなる傾向がある
- そうでないワイン:ブドウ本来の味わいを感じにくいことがある
自然派ワインは、ブドウ本来の味わいや個性を最大限に引き出すために、醸造過程においても自然な手法が用いられます。
自然派ワインとそうでないワインの違い3:味わい方
自然派ワインとそうでないワインでは、味わい方も少し違ってきます。
- 自然派ワイン:時間とともに変化を楽しむ
- そうでないワイン:一定の味わいを安定して楽しむ
自然派ワインは、時間の経過とともに香りが開いていき、味わいに変化が生まれやすいという特徴があります。そのため、抜栓してから時間をおいて、一口ごとに異なる風味を楽しむのがおすすめです。一方、そうでないワインは一定の味わいを安定して長く楽しめるようにつくられています。
農家のこだわりがつまったおいしい自然派ワインを選ぶポイント
初めて飲むワインを選ぶとき、何を基準に選べば良いか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は、以下のポイントを参考に選んでみてください。
ラベル表示を確認
「ヴァン・ナチュール」や「ナチュラルワイン」といった表示や、有機栽培を示す認証マークも参考にするのも一つの策です。
自分好みの味わいを見つける
色々なワインを試飲したり、生産者やぶどうの品種、産地で絞り込んだり、自分好みの味わいを見つけるのもおすすめです。
自然派食品を取り扱っているショップで探す
株式会社いにしえでは「飲むほどに自然と地域が豊かになるお酒を目指して」を掲げ、自然派ワイン・日本酒など自然派食品を取り扱っています。健康志向の方が求める「無添加」「自然素材」「栄養豊富」「消化負担軽減」などを意識して、ワイン・日本酒をはじめお味噌や調味料なども販売しています。ぜひ商品ラインナップをご覧ください。
株式会社いにしえおすすめの自然派国産ワイン SOURAI【爽籟】2021 7,678円(税込)
<商品情報>
- 青デラ100%
- アルコール度数:9% / 750ml
- スティル:発泡性なし
- 製造本数:524本
- 委託醸造:(株)グローバルアグリネット
爽やかな秋風が吹き抜けるような、特別なワイン
山形県産のデラウェア種を100%使用し、自然な製法で作られたワイン「爽籟」。早摘みのデラウェアの爽やかな酸味が特徴の、個性的な味わいのワインです。
「爽籟」が選ばれる理由
- 自然栽培のぶどう:農薬や化学肥料に頼らず、自然の力で育ったぶどうを使用
- 早摘み:完熟する前に収穫することで、爽やかな酸味とみずみずしさをキープ
- 無添加:酸化防止剤不使用、余計なものを一切加えていません。
夏の疲れを癒す、爽やかな味わい
残暑にぴったりな、キリッとした酸味が特徴です。食事と一緒に楽しむのはもちろん、夏の終わりを感じながら、ゆっくりと味わうのもおすすめです。
農家のこだわりがつまったおいしい自然派ワインの楽しみ方
せっかく出会えた自然派ワインをより一層楽しむための方法として、以下の3つのポイントをご紹介します。
自然派ワインの楽しみ方1:マリアージュを楽しむ
自然派ワインは、素材本来の味を生かしたシンプルな料理との相性が抜群です。例えば、新鮮な野菜を使ったサラダや、魚介のグリル、ハーブを使ったパスタなど、素材本来の味を引き出す料理との組み合わせがおすすめです。また、自然派ワインは、その造り手の個性や土地のテロワールが反映されているため、ワインと料理のマリアージュを楽しむのもおすすめです。自然派ワインの世界には、様々な味わいのワインが存在します。ぜひ、色々なワインを試して、自分にとって最高のマリアージュを見つけてみてください。
自然派ワインの楽しみ方2:保存方法
高温多湿を避けて、冷暗所で保管しましょう。特に直射日光は酸化を促進してしまうため、避けるようにしましょう。ワインは温度変化に弱いため、保管場所の温度変化が激しい場所も避け、なるべく一定温度で保管することが大切です。振動の少ない、15℃前後で直射日光の当たらない場所がおすすめです。冷蔵庫に入れる場合は、野菜室など温度変化の少ない場所を選びましょう。
長期保存には、ワインセラーをおすすめします。温度・湿度管理がワインの熟成に最適です。
ワインは生きています。適切な環境で保管することで、その豊かな風味を最大限に引き出すことができます。
ぜひ、ご自宅でもワインに最適な環境を作ってあげてください。
味噌・お米・ワインなど自然派食品に関する豆知識
国産の自然派ワインを購入するなら株式会社いにしえ
会社名 | 株式会社いにしえ |
---|---|
設立 | 令和3年10月18日 |
住所 | 〒994-0014 山形県天童市糠塚2丁目3-11 |
電話番号 | 023-616-7555 |
メール | info@inishi-e.com |
URL | https://inishi-e.com/ |