自然栽培が生み出す、
本物の味わいをあなたに。
新潟の大地と若き杜氏が紡ぐ、特別な一杯。
お米の生産者と杜氏の物語
新潟県田上町のふなくぼ農園で生産されるお米は、自然栽培の手法で育てられています。生き物を大切にする理念のもと、農薬や化学肥料を一切使用せず、収穫物を余すことなく『食』へと変える取り組みを行っています。
石塚酒造の杜氏である金澤は、2019年から杜氏を務め、自然栽培米の魅力を最大限に引き出す酒造りに挑戦しています。彼の情熱が、この特別な日本酒に詰まっています。
ふなくぼ農園の夢と石塚酒造の技が結びつき、精米歩合90%という特別な手法で、自然の恵みを存分に味わえるお酒が誕生しました。
お米の生産者が発起人のお酒造り
自然栽培のコシヒカリが生み出す、唯一無二の味わい。
ふなくぼ農園 船久保栄彦氏
新潟県田上町に位置するふなくぼ農園は、お
米栽培を中心に、野菜作りや養鶏を組み合わ
せた農業を行っています。
生き物が好きな農園主は、田んぼにさまざまな生き物が生息できる環境を作り、農薬や化学肥料に頼らずに自然の力を活かして美味しいお米を作ることを目指しています。収穫時に出る野菜の残渣や割れたお米は鶏に与えることで持続可能な農業を実践しています。 もともとはごはん用に栽培していたお米ですが、いにしえ代表の井形との対話がきっかけで日本酒作りに挑戦することになります。「いつか自分のお米で、自分が好きな酒蔵と共に、お酒を作りたい」という夢を実現するため、このプロジェクトが始まりました。農業への情熱から、ふなくぼ農園では自然栽培にこだわり、農薬を使わずに生産する方法を選んでいます。農園主はもともと新潟県内のスーパーで働いていましたが、自然栽培の魅力に惹かれ、2014年にふなくぼ農園を立ち上げました。
石塚酒造 杜氏 金澤要介氏
石塚酒造は、大正元年(1912年)に発足し、
新潟県柏崎市の山間部に位置する高柳町で酒
造りを行っています。この地域は冬になると
1.5mの積雪に見舞われる豪雪地帯であり、多
くの生き物が暮らす自然豊かな場所です。

2019年に杜氏となった金澤氏は、石塚酒造の先代が亡くなり、蔵を閉めようとしていた時に「やらせて欲しい」と直談判し、杜氏として酒造りを引き継ぎました。金澤氏は先代の技術を忠実に継承しつつも、今の時代に合わせた新しい酒造りに挑戦しています。そのひとつが、自然栽培米を使った特別な日本酒です。
米農家と杜氏、二人が一致したお酒
船久保さんが夢に描いていた「自分のお米で日本酒を作りたい」という願いが、井形との出会いによって実現しました。究極の日本酒を作るのではなく、お米の持つ魅力を最大限に引き出すことに注力した酒造りを目指しています。精米歩合を90%に抑えながらも、綺麗なお酒に仕上げるという独自のコンセプトで二人の共同作業が始まりました。
こだわりは、精米歩合90%、でもすっきり
杜氏の金澤さんと船久保さんは、「自然栽培のお米の良さを最大限に引き出したい」という共通の思いから、お米をあまり削らず、それでも吟醸酒のように綺麗なお酒を作るというコンセプトを完成させました。精米歩合を90%に設定する理由や、その工程の大変さは、お酒の味わいに大きな影響を与えています。

精米歩合とは?
精米歩合(せいまいぶあい)とは、玄米を白米に精米する際に、どれくらいお米の外側を削ったかを表す割合のことです。日本酒造りにおいて、精米歩合は味わいや香りに大きな影響を与える重要な要素です。
たとえば・・・
- 精米歩合 90%:玄米の外側10%だけを削り、残り90%を使用。
- 精米歩合 60%:玄米の40%を削って、中心部分60%を使用。
精米歩合と味わいの関係
| 精米歩合 | 特徴・味わい | 代表的な酒の種類 |
|---|---|---|
| 90〜70% | お米の旨味や個性がしっかり残る | 純米酒、普通酒 |
| 60〜69% | 雑味が減り、バランスの良い味に | 純米吟醸酒 |
| 50〜59% | 繊細で華やか、香りが高い | 純米大吟醸酒 |
| 49%以下 | 非常にクリアで上品、高級酒に多い | 特別な大吟醸酒など |
いにしえの日本酒は精米歩合90%
通常は雑味が出やすいとされる90%という高い精米歩合でも、自然栽培米の力と杜氏の技術によって、すっきりとしたフルーティな味わいに仕上げています。
お米の個性と旨味を活かした、唯一無二の酒質をぜひお楽しみください。
日本酒「いにしえ」の特徴と魅力
90%の削りなのに綺麗なお酒に仕上がる、精米歩合90%の特別さ

通常、精米歩合は60%前後が一般的ですが、この日本酒は90%という非常に高い精米歩合を採用しています。これは、自然栽培の魅力を余すことなく引き出すためです。通常であれば雑味が出る可能性があるこの精米歩合でも、すっきりとした綺麗な味わいに仕上げました。
自然栽培ならではの風味
農薬や化学肥料を一切使用しない自然栽培から生まれる自然の風味と、純粋な味わいが特徴です。日本の大地の力が感じられる一杯です。

精米歩合90%の日本酒ですっきりとフルーティ
すっきりとした甘さでありながら、しっかりとしたお米の旨味が感じられる、飲みやすい仕上がりです。日本酒初心者の方にもおすすめです。
自然酒を造る杜氏も認める低精米でもフリーティな味わい
日本酒の精米歩合が一般的には60%などが多い中、いにしえのこの日本酒では、精米歩合90%。
それでいてすっきりとフルーティな味わいには、自然酒を手がける当時からもお褒めの言葉をいただきました。

新潟県柏崎市の石塚酒造の歴史と展望
柏崎市高柳で守り続けられる酒造りの伝統、石塚酒造100年以上の歴史
石塚酒造は、大正元年に発足し、100年以上にわたり新潟・柏崎市で酒造りの伝統を守り続けてきました。地域と共に成長し、歴史と文化を大切にしながら、今日まで続いてきました。


地域に自然と生きたものたちがいきいきとする未来へ
この日本酒作りが地域とのつながりを深め、自然栽培の田んぼを広げることを目指しています。石塚酒造が、地域と共に成長し、自然と共生する酒造りを続ける酒蔵として発展することを期待します。

商品紹介・スペック
あなたの特別な一杯に。200mlの贅沢。
この日本酒は200mlの特別サイズで提供され、少量だからこそ感じられる贅沢感を味わえます。精米歩合90%のお米から生まれる、純粋で美しい味わいをお楽しみください。
価格と購入方法については、以下のリンクからご確認ください。また、実際に飲んだお客様の声もご紹介します。
今すぐ自然栽培の日本酒を体験してください
数量限定!
お早めにお試しください。
よくあるご質問
自然栽培米とは何ですか?
自然栽培米は、田んぼの中で農薬も肥料も使わずに育てたお米です。自然環境と調和する栽培方法です。
精米歩合90%の意味は?
精米歩合90%とは、玄米の表面を10%だけ削り、90%の部分を使ってお酒を造ることを指します。
どのような料理に合いますか?
この日本酒は、和食を中心にさまざまな料理と相性が良いです。
賞味期限や保存方法について
開封後は冷蔵庫で保存し、なるべく早めにお召し上がりください。
自然とともに育まれた特別な一杯を通販でお届け。
このお酒が地域の自然を豊かにしてくれます。
この日本酒が多くの方に愛され続けることで、蔵の周りに自然栽培の田んぼが広が
り、いきものたちの多様性が豊かになる未来を目指しています。飲むほどに自然が豊
かになるお酒をお楽しみください。
- 品目:
- 日本酒・純米酒「いにしえ」山田錦
- 原材料名:
- お米(新潟県産)、米麹(新潟県産米)
- 原料米:
- コシヒカリ100%、精米歩合90%
- アルコール分:
- 15度
- 内容量:
- 200ml、720ml
- 販売者:
-
株式会社いにしえ
山形県天童市糠塚2丁目3−11 - 製造者:
-
石塚酒造株式会社
新潟県柏崎市高柳町岡野町1840−2
味噌・ワイン・お米など自然派食品を購入するなら株式会社いにしえ
| 会社名 | 株式会社いにしえ |
|---|---|
| 設立 | 令和3年10月18日 |
| 住所 | 〒994-0014 山形県天童市糠塚2丁目3-11 |
| 電話番号 | 023-616-7555 |
| メール | info@inishi-e.com |
| URL | https://inishi-e.com/ |